中国式と日本式

 以前、日本の狛犬の特徴として、

@口元が阿吽になっていること

A無角の「獅子」と有角の「狛犬」という異なる霊獣を対にしていること

 という2点を挙げたことがある。

 これは広く受け入れられている事実であろうと思うが、では、これは日本にしか見られない特徴なのか、日本で始まったことなのか、ということを考えると、いささか微妙な話になる。

 Aについては「獅子と狛犬」で、古代中国において日本での獅子・狛犬の成立に先んじて、異なる霊獣を組み合わせていたのではないかという可能性について書いた。

 では@の方はどうなのか。

 ここの読者であるくにさんから、台湾にある河東堂獅子博物館で売っている絵葉書を頂戴した。その中の1枚には、紛れもなく阿吽になった獅子像が写っている。スタイルからいって間違いなく中国式のものだが、口元は阿吽なのである。

獅子博物館の絵葉書の阿吽の獅子(無許可)
獅子博物館に展示されていた阿吽の獅子 (くにさん提供)

 

 中国式の獅子は、対の左右両方ともが口を開いた阿阿型か、ともに口を閉じた吽吽型だけかと思っていたが、このように阿吽型も存在するのである。

 もちろん、それは稀なものではある。くにさんからは、絵葉書以外にもご本人撮影による獅子博物館の数多の獅子の写真を頂いたが、その中で確実に阿吽と言えるものは、わずかしか見つけられない。しかし、確かに存在してはいるのだ。

獅子博物館に展示されている吽吽型の獅子(くにさん提供)
台北・保安宮の阿阿型の獅子
「嘉慶拾肆年」(1809)の銘がある

 

 もっとも、絵葉書のタイトルは「清代石雕対獅」となっており、日本で阿吽の狛犬が成立するよりも、はるかに後の時代のものということになる。一方で、中国の清代は、ほぼ日本の江戸時代(細かく言えば+明治時代)と重なるわけだが、それは日本で石造参道狛犬が急速に広まっていった時代でもある。鎖国下でも日中貿易は維持されていたことを考えると、この絵葉書の獅子に関する限り、日本の狛犬が影響を与えた可能性だって、無いとは言えない。

 逆に、より古い阿吽の獅子の実例が見つかれば、その日本への影響を考えないわけにはいかない。

 今のところ、資料不足で、何とも言い様がない。

 ただ、@の阿吽にせよ、Aの異なる霊獣を対にすることにせよ、仮にどちらも中国に源を発したものだとしても、結局中国ではそれは根付かず、日本でのみ定着した。ついでに言えば、そうした文化を中国から日本へ伝える掛け橋となった朝鮮半島でも、それは根付かなかった。

 それは何故なのか。

 また、そうは言いながらも、結局日本においても、次第に獅子+狛犬が正しい組み合わせであるという考え方が薄れていくことになるのだが、その原因は何なのか。

 たかが狛犬ではあるが、そうした観点から眺めた時、今までとは違う角度からの日本論を組み立てることが出来る可能性もあるのかもしれない。

 それは今のところ私の興味の埒外ではあるのだが。