稲荷の狐のバリエーション

 

はじめに

 

 狐は、狛犬のような想像上の動物ではなく、古来日本人の身近にいた実在の動物です。

 狛犬に様々なバリエーションがある一因が、その"想像"であることにあるとすれば、狐にバリエーションが生まれる余地があるとは考えにくいでしょう。

 しかし、いくつかの点に着目すると、狐にも、いろんな姿があることがわかります。

 ここでは特に、狐の付随物と尻尾に注目してみます。

 

狐の付随物

 

 狐の付随物を、実見したもの、資料で見たものから拾い上げてみると、以下のものがあります。

 

玉(宝珠)
巻物
子狐

 

 狛犬では、玉(宝珠・鞠)と子供がほとんどで、たまに牡丹などがあるくらいですから、その点からは狐の方がバリエーションがあると言えます。

 これらの付随物のうち、基本となるのは、玉と鍵です。伏見稲荷大社発行の『稲荷の信仰』には「玉鍵の信仰」という一項があります。

 それによれば、玉は稲荷神の霊徳の象徴です。また、鍵は「そのみたまを、身につけようとする願望の象です」と書かれていますが、もうひとつのみ込めません。

 巻物は、なぜそれを狐がくわえるのか説明した文献を、まだ見つけていません。後述しますが、偶然の産物という疑いもあります。

 稲は、稲荷神が食糧神であることに由来するものでしょう。

 子狐は、稲荷に仕える狐を夫婦とする命婦信仰がありますので、それに由来するのかもしれません。しかし、これも後述しますが、単に狛犬の真似かもしれません。

 その他のものは、寄進者の個人的な願望からのものと思われます。

 さて、これらの付随物ですが、その設置位置と組み合せによって、様々なバリエーションに分かれます。

 まず、それぞれの付随物の設置される場所を挙げてみましょう。

 

頭上 足元 尻尾の先 その他
 
     
巻物
       
      ○(背中)
子狐
      ○(背中)
その他
       

 

伏見稲荷大社の狐
明治二十八年(1895)
口にくわえているのは巻物
鍵の先をはずすとそっくりになる

 

伏見稲荷大社の狐
明治十三年(1880)
口にくわえているのは鍵

 

東京・葛飾区の半田稲荷の狐
昭和十年(1935)
宝珠の先端を手前に向けてくわえている
青梅市・御岳山の稲荷祠
設置年不明
足元にあるのはやはり鍵

 

 これを、実際に目にしたことのある組み合わせに分けると、以下のようなバリエーションに分かれます。

 

玉―玉
玉―鍵
玉―巻物
玉―稲
玉―なし
玉―鍵
玉―子
子―子
玉―子+鍵
玉―子+玉
子+玉―子+玉
子+玉―子+鍵
玉―口巻物
玉―口稲
口玉+子―口巻物+子
背子―子
玉―玉
玉―口稲+玉
口玉+玉―口巻物+玉

 

 複合型も分けて記述したので、錯綜していますが、頭系・口系・足系・尾系の4系統とがあると思ってください。

 この中で、基本となるものは、口玉――口鍵です。

 先に挙げた『稲荷の信仰』には、「稲荷の鍵は、玉と同様に、御眷属の命婦が、口に銜へることになってゐます」と書かれています。伏見稲荷公認と言えるでしょう。

 ここから派生したものが、口玉――口巻物だと、私は考えます。

 というのも、像として作る場合、鍵はどうしても破損し易いからです。そして、先端の鍵の部分が破損して柄だけになると、巻物そっくりになるのです。

 どうしても鍵をくわえた像は作りにくい。しかし、何かくわえさせないと、バランスが取れない。そこで鍵を巻物におきかえた。

 こんなところではないでしょうか。あるいは、先端が欠落した鍵をくわえた狐を見て、それを巻物と誤解したのかもしれません。

 

伏見稲荷大社の狐、昭和五十八年(1983)
口に稲をくわえ、尾の先には火炎宝珠がのっている

 

 口玉――口稲の組み合わせは、稲荷神の性格からすると、正統的なものではあるでしょう。ただ、稲も像として作るのには、少々難があります。そのためあまり多くは見られません

 頭玉および足玉・足鍵・足子は、狛犬からの影響があると思われます。子狐については、特にそうでしょう。

 尾玉は狐独自の形態です。完全に尻尾と玉が分かれているものは、決して多くはありませんが、尻尾の先端が宝珠状になっているものも含めれば、意外と目にする機会のあるものです。

 一説には、狐はその尾の先端から狐火を放つと言われているそうです。伏見稲荷のものが単なる玉でなく火炎宝珠にしているところをみると、この考えに従って生れたものかもしれません。

 

松山市の道後温泉にある稲荷神社の狐
明治二十九年(1896)
口に玉をくわえた上に、尾の先にも玉がのっている

山口市・山口大神宮の狐
昭和三年(1928)
尾の先端が宝珠状になっているが
完全に分離してはいない

 

狐の尻尾

 

 次に狐の尻尾について見てみます。

 狐の尻尾にバリエーションなんかあるのかと思う方が多いでしょう。それがあるのです。

東京・品川区の品川神社の狐
安政七年(1860)
これが斜尾

 

東京・江東区の亀戸香取神社の狐
昭和十一年(1936)
横尾

 

川越市・六塚稲荷の狐
慶応元年(1865)
裏側に斜尾という、ヒネクレもの

 

 縦尾・横尾・斜尾の3種です。

 字から分かるように、真っ直ぐ上に立てているのが縦尾。体の側面に垂らしているのが横尾。体の側面に出しながら、そこから先端が跳ね上がっているのが斜尾です。

 先程書いた付随物の尾玉は縦尾にしか見られません。

 

地域性と時代性

 

 さて、これらの地域性や時代性はどうなっているのでしょうか。

 実は、ここで指摘した、付随物と尻尾による狐のバリエーションのほとんどは、江戸時代中期から昭和中期の、関東にしか見られない、という結論になります。

 逆に言うと、関東以外では、狐にはほとんどバリエーションがなく、昭和中期以降になると、全国ほぼ同じパターンのものしかなくなる、ということです。

 例えば、全国稲荷神社の総本山である伏見稲荷大社には数え切れないほどの狐がありますが、その付随物を見ると、口玉――口鍵/口玉――口巻物/尾玉――尾玉/尾玉――口稲+尾玉、の4種類しか見当たりません。

 日本三大稲荷の一つである豊川稲荷でも、口玉――口鍵/口玉――口巻物/尾玉――尾玉/足玉――口巻物、の4種類です。

 これに対して、稲荷の「関東惣社」を称する王子稲荷では、頭玉――頭玉/口玉――口鍵/口玉――口巻物/足玉――足鍵/足子+足玉――足子+足玉、の5種類があります。狐の点数自体は、伏見稲荷・豊川稲荷に比べて、圧倒的に少ないのにです。

 さらに、日本三大稲荷の一つともされる笠間稲荷となると、口玉――口巻物/口玉+尾玉――口巻物+尾玉/口巻物+足子――足玉/足玉――足子/足玉――なし/足子――なし、の6種類が確認できる上に、対の一方が破損して不明ではあるものの、足子+足玉、となっているものもあります。さらに特殊な付随物を持つものが2対あります。

 このあたりについては、こう解釈できるでしょう。

 伏見稲荷のような由緒正しい所では、正統的な狐像しか容認されなかった。それに対し、「伊勢屋稲荷に犬の糞」と言われた江戸では、稲荷信仰が俗化し、また、総本山からも遠かったことから、自由な作像が行われた、と。

 要素を個別に見てみましょう。

 まず、尻尾について言えば、横尾・斜尾は関東にしかありません。それも幕末から昭和中期だけです。

 次に付随物ですが、設置位置のうち足系はごく僅かの例外を除いて、関東にしかありません。そして、これも幕末から昭和中期だけです。

 その時期は、関東V期の唐獅子型狛犬の流行期でした。

 唐獅子型狛犬の一番の特長は、横尾です。つまり、狐も、この影響を受けたと考えられます。したがって、横尾の狛犬のない地域では、横尾の狐は作られなかったわけです。

 また、唐獅子型が出現してから、狛犬の足元に玉・子が付随するようになりました。その点でも、ぴったり一致してきます。

 

東京・新宿区の花園神社の狐
設置年不明
背中に子が乗るのは
関東の狛犬にはたまに見られる
東京・墨田区の三囲神社の狐
享和二年(1802)
頭玉

 

  頭玉は関東以外では見たことがありません。また、関東でも、江戸時代の中期にしか見られません。そして、これは、関東U期の狛犬と同時期です。

 関東U期の狛犬は(T期にもありますが)、基本的に頭上に角と宝珠をのせています。ここでも、同時代の狛犬からの影響を感じます。

 その一方で、尾玉は関東には少なく、西日本で多いという、逆のパターンになります。豊川稲荷以東では笠間稲荷でしか確認していません。