狛犬の左右3――そして藪の中へ

 さて、ここまで書いてきたことをいきなり覆すようだが、岡崎現代型を生んだ三河地方には、そもそも関東とは異なる左右観があったのかもしれない。

 そう感じたのは、2000年12月に岡崎市内の神社をまわっていた時だ。

 JR岡崎駅の少し南に土呂八幡宮という神社がある。ここには安政4年(1857)の狛犬があるのだが、これは、向かって右の阿像に角があり、左の吽像は頭上に宝珠を載せているという形になっている。角と頭上の宝珠という組み合わせは、関東U期の江戸狛犬型の特長でもある。しかし、これも逆なのだ。江戸狛犬型では、右の阿像の頭上に宝珠があり、左の吽像に角があるのが普通なのだ。

土呂八幡宮の狛犬
一見ともに吽像に見えるが、よく見ると、右の方は微かに口を開いている

 

 1対では心許ないので、他にも例がないか調べてみたら、狛犬ライブラリに、岡崎市の鴨田天満宮の狛犬の写真があった。年代などのデータはないが、土呂八幡宮のものと、似たところもあるので、これも江戸時代のものとみてもいいだろう。これも、右の阿像に角があり、左の吽像に宝珠がある。

 もしかしたら、岡崎現代型の普及によって、三河地方特有の左右観が、全国に広がってしまったという可能性はないのか。

 そのあたりのことを調べるには、他の地方との比較が必要となるだろう。

 実見した範囲内では、岡崎現代型江戸唐獅子型の2大類型の他には、玉と子を持つ狛犬は、やはり一大勢力である浪花型に多少と、福井県武生・鯖江の両市に多く見られた位だ。そこで、他の方のサイトを探してみると、ここに、徳島県の子連れ狛犬がまとまった数、紹介されている。とりあえず、そのあたりと比較してみよう。

 繰り返しになるが、

江戸唐獅子型⇒右:左=阿:吽=子:玉

岡崎現代型  ⇒右:左=阿:吽=玉:子

となることが多い。

 それに対し、詳細は省くが、

浪花型     ⇒右:左=阿:吽=玉:子 *1

徳島の狛犬  ⇒右:左=阿:吽=玉:子 *2

福井の狛犬  ⇒右:左=吽:阿=玉:子 *3

となることが多い。

 こうしてみると、狛犬の左右に注目するなら、江戸唐獅子型だけが子を右に持ってくるヒネクレものという事になる。私は関東在住で、関東中心に見ているため、江戸唐獅子型と岡崎現代型の間で子と玉の逆転が起こったように見えていたが、実際には、江戸唐獅子型だけが例外という可能性が出てきてしまった。

 しかし、曲者がある。福井の狛犬だ。どういう訳か、私が見た福井の狛犬には、向かって右に吽形がくる吽阿型の置き方をしたものが多かった。そのため、阿吽との対応関係で見ると、福井の狛犬は、阿形が子を持つという点で江戸唐獅子型と共通してくるのだ。

福井県武生市 日吉神社(大正8年)
吽阿に置かれ、阿像は子連れの上に、口に玉を含んでいる
福井県武生市 飯部磐座神社(大正8年)

 

実にややこしい。

 また、数は多くないが、出雲型にも玉と子を伴うものがあるらしい。ここここから拾った結果、3対しかないのだが、

出雲型   ⇒右:左=阿:吽=子:玉 *4

という結果が得られる。これは江戸唐獅子型と同じだ。

 困った。さっぱり訳がわからなくなってしまった。

 サンプル数が少ないし、今の段階では結論を出しようがないのは当然とはいえ、こんなに錯綜しているとは思わなかった。

 大雑把には、東日本と西日本で逆になる、と言えなくもないが、もう少し対象地域が増えないことには何とも…。

 というわけで、話は藪の中に入ってしまう。

 誰か、いいデータをお持ちではないだろうか?

*1――実見したのは5対で、年代のわかるものは大正10年〜昭和34年。ちなみに、全て伏見稲荷大社で見たものである。

*2――紹介されている子連れ狛犬のうち、岡崎型などを除いた12対中の10対が該当。ただし玉は口に含む。年代のわかるものは慶応2年〜明治37年。

*3――実見した子連れ狛犬のうち、岡崎型などを除いた7対中の6対が該当。年代のわかるものは明治42年〜大正8年。なかに2対、阿像が子持ちのうえに口に玉を含んでいるものあり。

*4――いずれも年代ははっきりしない。