阿吽の意味するもの

 「日本のかたち縁起――そのデザインに隠された意味」という本を読んでいて、その指摘にハッとした。

 著者は建築学の専門家で、主に建築意匠を通して、日本的デザインの意味を考察しているのだが、その中に「阿吽のデザイン」という一項がある。

 その最後に、阿吽のデザインが、社寺建築の中にとどまり、一般民家にまでは広がらなかったことに触れ、こう書いている。

なにより一般の人間世界とは異なったデザインという意識のほうが強かったのではなかろうか。実際、自宅を「あうん」で飾るとなると、自分が別世界の「仏様」になってしまう理屈になるのである。

 なるほど、鋭い指摘である。

 よく考えてみると、阿吽を取り入れたデザインというのは、常に、聖界と俗界の境界線上に現れてくる。聖俗の境界線上にあって、聖なるものを守護する役割のものの中にだけ、阿吽の形が現れる。

 金剛力士(仁王)、獅子・狛犬は言うに及ばず、社寺建築によく見られる木鼻の彫刻や、鬼瓦、瓦の留蓋の細工などに阿吽の形は現れるが、いずれも聖なる空間を邪気から護る役割のものばかりだ。

 そして、それ以外の場所では、阿吽のものを見ることは、ほとんどない。

 気になったので、簡単な仏像事典を見てみた。

 数体がセットになり、そのセットの中で、口元に開閉の区別がある仏像は、いくつか見られた。

 それらは、おおむね忿怒相と呼ばれる怒りや威嚇を現す表情をしている。役割は、いずれも護法・守護だ。

 ただし、口を開閉しているからといって、必ずしも全てが阿吽を表そうとしているかどうかはわからない。セットの中での、口を開いているものと閉じているものとの数のバランスが取れていない場合もあるからだ。

  その意味では、阿吽と判断してもよいと思われるのは、金剛力士、獅子・狛犬以外では四天王と十二神将ぐらいのようだ。

 いずれにせよ、阿吽は、その内側は聖域であり、そこは神仏の場所である、俗なる人間はそこには立ち入ってはならない、ということを示すサインだったのかもしれない。

 以前、「シーサー私論」において、沖縄ではシーサーが民家に普及しているのに、本土の狛犬が社寺から離れないのは、民間信仰に端を発するシーサーと違い、狛犬は権力に近いものだったからだというようなことを書いた。

 しかし、それだけでは、説明が不十分であるように思えてきた。

 阿吽となった獅子・狛犬が護るものは、あくまで神仏であり、それを庶民が自宅の飾りに用いるのは、自分を神仏と同一視した不遜な行為である。

 そういう考えがあったのかもしれない。

 ここから逆算して強引に論を進めるなら、阿吽になっていない中国式の獅子像の場合は、それが護るものは聖域である必要はない、だから中華料理屋の前にあっても問題はない、という言い方も出来る。

 いや、中国の信仰というのは、神を絶対的な、人間と隔絶したものとはしていない。つまり、聖と俗の境界線が曖昧だ。だから阿吽を取り入れようとしなかったという考え方も、可能なのかもしれない。

 また、現在のシーサーの主流は、阿吽になった焼物のシーサーだが、それを平然と自宅に設置できる沖縄の人の思考は、本土のものとは根底において違うとも、言って言えないこともないのかもしれない。

 もっとも現在では、本土でも阿吽になったシーサーや狛犬を自宅の玄関先や門柱上に置いている人も多い。

  しかし、阿吽の意味するものを考えるなら、一見、それは日本の文化への関心を表しているように見えて、実は文化の断絶を示しているのかもしれない。