雪舟と籠神社の狛犬 東京国立博物館で行われている「雪舟展」を見ました。 何をどう見るかは人それぞれでしょうが、私が注目していたのは「天橋立図」でした。なぜならば、そこに籠神社が描かれているからです。 籠神社といえば、有名な狛犬があります。その製作年代は、鎌倉時代(1192〜1333)の末期と推定されています。和様の参道狛犬としては現存最古とされ、重要文化財にも指定されています。 鎌倉時代末期と推定される根拠の一つは、籠神社のある宮津市の隣、大宮町の高森神社の狛犬です。籠神社の狛犬と作風に共通点が見られるこの狛犬には、文和四年(1355)の銘があるのだそうです。彫刻史的に見て、その特長から鎌倉時代末期と推定され、さらにこの狛犬の銘によって、その推定が裏付けられるという格好になっています。 その一方で、橋本萬平氏や藤倉郁子氏のように、この推定に対する疑義を唱えている方もいらっしゃいます。かく言う私もいささか疑問を感じている一人です。 疑義の根拠は、 1) 高森神社の狛犬はじめ同時代と推定される他の狛犬に比べて、特に大型である。 2) 当時は参道に狛犬を置く習慣がなかった上に、その後も長くそうした習慣は根付かなかった。 3) 風雪厳しい日本海沿岸の、しかも海際にある神社の参道という悪条件の中で、およそ700年もの歳月を耐えることが可能だったのか。 というものです。 問題は、この狛犬が、狛犬史の流れの中で、突出しすぎている点です。 それが気に入りません。 神社境内の広前と呼ばれる区域に、露座で狛犬が設置される、すなわち参道狛犬と確実に言えるものが登場するのは、江戸時代に入ってからです。 それより古い、大型の石造狛犬として、福井産の笏谷石狛犬がありますが、これは現存している状況などから見て、もっぱら神殿上に置かれていたものと思われます。 先に触れた高森神社の狛犬や、それと同時期と推定されている狛犬は小型で、これも神殿狛犬だったと考えられています。 籠神社の狛犬は江戸時代以降の参道狛犬と比較しても大きい部類に入ります。その点からして参道にあったものと考えて不思議はないのですが、だとすれば、300〜400年も状況を先取りしていることになってしまうのです。 さて、では、雪舟の「天橋立図」を見てみましょう。 この絵の製作年には諸説あるようですが、雪舟の生没年が1420〜1506?ですから、推定通りなら、狛犬は既にそこにあったはずです。しかし、そこに描かれた籠神社の状景の中には、間違いなく狛犬であると判断できるようなものは、何も描かれていません。 もちろんこれは美術作品です。何もそこにある物を全て描き込まなければいけない義理はありません。「名所図会」ではないのですから。しかし、籠神社の狛犬が、既に書いたように、極めて特殊なものであるということを考えると、それが雪舟の目にとまらなかったとは思えないのです。 それに、雪舟展の展覧会図録の解説によれば、この神社の対岸にある知恩寺の門前にある地蔵像はきちんと描き込まれているのです。 また、展覧会図録に掲載されている『雪舟と実景図』(山本英男)という論考には、この「天橋立図」の製作動機自体に、籠神社が関わっているという説が紹介されています。だったら、なおさら、狛犬は描かれているべきだと思うのです。 それが見当たらないということは、籠神社の狛犬は、そこにはなかったのではないでしょうか。 この絵だけに頼るのは危険ですが、ありがたいことに「雪舟展」では、「天橋立図」の参考資料として、「成相寺参詣曼荼羅」というものも出品されていました。成相寺というのは、籠神社の背後の山にある寺です。 図録の作品解説には、この図の製作年代は書かれていませんが、先の『雪舟と実景図』によれば、16世紀半ばだそうです。すると、雪舟の没後半世紀ほどの頃ということになります。 この「成相寺参詣曼荼羅」にも、籠神社が描かれています。しかし、そこにも、狛犬はありません。 参詣曼荼羅は写実的な絵画とは言えません。しかし、例えば、熊野大社を描いた「熊野宮参詣曼荼羅」や春日大社を描いた「春日宮曼荼羅図」には、神殿狛犬の姿が描き込まれています。そのことからすると、籠神社に狛犬があったのなら、その特殊性に鑑みて、「成相寺参詣曼荼羅」にも必ずや描かれたはずだと思うのです。それが描かれていないわけですから、疑念は残ります。 さらに、やはり天橋立を描いたものに、「丹後与謝海天橋立之図」というものがあります。元禄二年(1689)に貝原益軒が著したものを、享保十一年(1726)に刊行したとされるものです。私は、これを『朝日百科 日本の国宝 別冊 国宝と歴史の旅11 「天橋立図」を旅する』に掲載されている小さな図で見ているのですが、籠神社の狛犬は、これにも描かれていません。その一方で、知恩寺の地蔵像は描かれているように見えます。もっとも、これは図に付された序文によれば、雪舟の古図に基づいて描いたと書かれているものなので、現実を直接反映しているとは言い切れません。ですが、疑いを増幅させるには、充分なものです。 しかしながら、こうした状況と、矛盾しない解釈も出来ないことはありません。 現在、年代を特定できる参道狛犬として最古のものは、奈良の東大寺のもので、建久七年(1196)のものとされています。これは、参道狛犬と言っても、露座ではありません。元は中門内に、後に現在の南大門内、かの金剛力士像の裏側に移ったと考えられています。 籠神社の狛犬が鎌倉時代に参道狛犬として設置されたとしたら、参照すべきものは、この南大門狛犬くらいだったでしょう。ということは、籠神社の狛犬も、楼門内にあった可能性はなくはありません。もしそうであったら、「天橋立図」や「成相寺参詣曼荼羅」に描かれていないことも、700年の風雪に耐えられたことも、説明がつきます。同時代の他のものに比べて突出して大きいのも、楼門に置いて、見栄えがするような大きさにしなければならなかったのだと受け取ることも出来ます。 この解釈が成立するためには、籠神社に楼門がなくてはならないわけですが、「天橋立図」や「成相寺参詣曼荼羅」を見る限り、そこにあるのは普通の門で、楼門というほど大きなものではありません。 ただ、良く見ると気になる点もあります。 「天橋立図」では、籠神社の門は赤く塗られていますが、その両脇に薄く墨を塗られた部分があります。ここを良く見ると、何かが描かれているのです。これは何なのでしょう。 大きな楼門でなくても、門の両脇に袖部屋があって、そこに随身像が置かれているという例は、少なくありません。この門にも袖部屋があって、そこに狛犬が置かれていたのでしょうか。 しかし、狛犬だとすると、台座も何も無く、中空に浮いていることになります。また、そばに棒状のものが描かれているのも気になります。疑念を持った目で見ているせいか、狛犬とは思えないのです。それにそもそも、南大門狛犬は、金剛力士像の裏、門の境内側にあるのです。それを真似たのなら、このアングルからは、描きようがありません。 もちろん、これが狛犬だとすれば、ここまでの議論は私の思い過ごしに過ぎません。しかし、そこまで言い切れるほど、きちんと描かれているわけでもありません。 そして、これが何にせよ、半世紀後の「成相寺参詣曼荼羅」には、それに該当するものは描かれていません。袖部屋があるようにも、そこに何かが置かれているようにも、描かれていないのです。 初めに書いたように、この狛犬を鎌倉時代のものとするのは、主に彫刻史の観点から作風を見て判断されているものです。また、サイズは明らかに小さいながらも年銘のある類例があるからです。 しかし、こうした形式学的な判断の弱点は、それが絶対年代を直接表すわけではないということです。 この狛犬自体に年銘がない以上、類例があることが、これが鎌倉時代のものである保証には必ずしもならないと思うのです。 元々は、他の類例と同じような小型の石造神殿狛犬があった。後にそれを模して、大型の参道狛犬を製作した。 そんな可能性だってないとは言い切れません。 間違いなくこの狛犬と言えるものが描かれた絵図でもあれば、納得がいくのですが。 〈追記〉 展覧会を見た勢いで、一気に書き終えてから、どうも落ち着かない気分になって確かめてみたら、ほとんど同内容のことを『狛犬』の中で藤倉郁子氏が書いておられました。 違うのは、こちらは絵図中心に論じたこと。あと、藤倉氏はこの狛犬を室町と踏んでおられるのですが、私は、もっと新しくてもおかしくないと思っていること。 読んでおきながら、内容を忘れていたために、完全にネタがかぶってしまいました。カッコ悪い。しかし、せっかくここまで書いたので、アップしてしまいました。 まあ、雪舟展連動企画と思って、勘弁してください。
|