不死鳥の町の再建狛犬


 参道狛犬のほとんどは石で出来ている。比率はぐっと低くなるが、それに次ぐのは金属製であろう。
 石にしろ、金属にしろ、非常に頑丈なイメージがあるが、しかし、壊れないものはこの世に無い。
 地震などの天災、火事や戦争のような人災によって、狛犬は容易に破損する。
 先の戦時中の供出のように、人間の意図によって金属製の狛犬が失われるということもある。

 そのようにして狛犬が破損したり、失われたりした時、その後の対処法として「再建」という手段がとられることがある。

 ここに書いた清水寺の例などは、その一つである。
 この例では、戦時中に供出で失われた金属製の狛犬のあとに、二度と供出の憂き目に遭わないよう、石の狛犬を再建したという。

 一口に「再建」といっても、その実相は様々である。
 「再建」と銘打たれているが、事実上の「新設」である場合もあれば、元の狛犬の一部(本体や台座)を利用した「修復」もある。

 さて、先日福井県福井市に狛犬の調査に行ったところ、いくつか「再建」にまつわる興味深い狛犬を見つけた。

 例えば、福井市加茂河原の熊野神社の狛犬。

 比較的新しい台座の上に、私が「越前新式」と呼んでいる狛犬が載っている。
 台座には「狛犬修復/宮崎雅生」「台座修復工事/平成五年十二月吉日/辻角三馬」(1993)とあり、台座を新しく造り直し、狛犬の破損箇所を修理したことが分かる。
 「再建」という言い方はされていないが、その範疇に含めてもいいだろう。

 

○一部流用されている元の台座には「大正御大典記念」「寄進/宮崎茂作」とある。「大正御大典」、つまり大正天皇の即位式は大正4年(1915)なので、この年の寄進と思われる。

○左中段の2枚はどちらも阿像の耳の欠損部分。つないで補修するためのものと思われる穴が開いている。

○左下段は阿像の尾。房毛の1つに接着剤と思われるものが見える。

 

 

 残念ながら、狛犬の方は再度破損してしまっているが、そこを見ると、石に穴をあけてジョイントを埋め込み、脱落した箇所を繋いだことが想像される。また、別の場所を見ると、それをさらに接着剤で固定していることも分かる。
 破損すると破損したままになっている狛犬が多い中、ここまでしてあるのは素晴らしい。

 これには土地柄もあるのかもしれない。
 この狛犬の原材料となっている青い石は、地元福井で産出する笏谷石である。これは柔らかく細工しやすいが、その分破損もしやすい。 そのため、補修技術も考案されやすかったのではないか。
 狛犬ではないが、破損した鳥居を楔で繋ぎ直している例も、福井市内の数ヶ所で見かけた。

 福井市灯明寺町の白山神社の狛犬は、熊野神社とは逆に、台座の一部を流用し、狛犬は新しいものを設置している。

阿像の「奉」の文字がある段から上は新しく、その下の段は古いものである。

「丹後狛犬」の流れであるが、かなり変形している。

 

 本体を残して台座を新しくする場合、元の台座の記載が引き継がれず、その狛犬が元々いつ誰によって寄進されたものか分からなくなってしまう場合が多いが、台座流用の場合は、そのあたりの事情が読み取れて面白い。
 例えば、ここで挙げた赤城神社や亀岡(市谷)八幡神社の狛犬が、複数回の再建を経ていることが分かったりする。

 この白山神社の狛犬の面白いところもそこである。
 台座の流用部分にはには「昭和三十七年五月建之/寄進 堀川多次郎」(1962)とあり、新しい部分には「昭和五十八年五月再建/堀川多次郎」(1983)とある。
 つまり、元の狛犬の寄進者と、再建した狛犬の寄進者が同じなのである。
 同じ名前を襲名している可能性はあるが、間がわずか21年なので、おそらく同一人物だろう。
 あまり例の無い話である。

 境内の一角には、取り替えられた元の狛犬と思われるものが置かれている。
 寄進者が同じだからか、元の狛犬も現在の狛犬も同じ出雲系の「丹後狛犬」と呼ばれるタイプになっている。

再建されたものとは逆に、こちらでは阿像の方に子がいる。

福井市の足羽山にある藤島神社の狛犬

アウトラインから丹後狛犬とわかるが
風化して表情もわからなくなっている

 

 出雲系の狛犬は島根県で産出する来待石というもので造られている。この石も、笏谷石同様、柔らかくて加工しやすいが、破損もしやすい。
 同じ福井市にある藤島神社の狛犬も丹後狛犬だが、ご覧の通りの有様である。一度風化し始めると、ボロボロになってしまう。
 熊野神社のものは修復されていたが、こちらの石には補修できるほどの粘りがないと思われる。
 わずか21年で再建に至ったのも、この石質が原因の一つなのだろう。

 ちなみに、再建にあたって新しい狛犬を元の狛犬に似せて造るという例は、どのくらいあるのか判然としない。
 元の狛犬が保存されていないと比較できないからだ。
 ただ、愛媛県松山市の日尾八幡神社のように、特異な形の狛犬を真似て再建してもらうと、元の狛犬が失われてもどんなものが元々あったのかが分かって、とてもありがたい。
 これを、コマヤン(岡崎現代型)なんかで再建されたら、目も当てられない。

 

愛媛県松山市の日尾八幡神社の狛犬。

元々の狛犬はこれ

なお、台座は元々のものを流用していて
特に 再建であることの明示はなく
再建されたものの設置年もわからない。

 

 それをやってしまったのが、福井市川合鷲塚町の鷲塚神社の狛犬である。

コマヤンにしては子狛犬の姿が独特ではある。

台座には「昭和五十二年」とあるが
それよりも新しく見える。
定期的に色を塗り直しているのだろうか。

 

 このコマヤンの台座にはこうある。

 吽像「昭和五十二年/四月吉日再建/三代目/毛利佐五右衛門/ひめ」(1977)
 阿像「当区/毛利佐五右衛門/わか/昭和八年本県/大演習行幸記念/狗犬一対を奉納/昭和二十三年/福井大震災の為/倒壊破損す/昭和五十二年四月/三代目佐五右衛門/ひめ再建す」

 先祖の寄進した狛犬が破損したので子孫が再建したというわけだ。
 こうした例は、東京都文京区の白山神社にもある。先程の熊野神社のものも姓が同じなので、おそらく事情は同じだろう。

 ただ、この鷲塚神社の例は非常に奇っ怪で、コマヤンの台座に言及されている元の狛犬が、今でもちゃんと現役なのである。
 それがこれである。

 

吽像の後方に見えるのが
再建されたコマヤンである。

位置関係でわかるように
こちらは脇参道である。

 

 台座には「本縣大演習/行幸記念」「當区/毛利佐五右衛門/母 毛利わか/昭和八年」(1933)とあって、コマヤンの台座の記載と一致するので、同時に2対寄進したというようなことでもない限り、これが問題の狛犬のはずだ。
 ということは、先祖の狛犬を脇参道に追いやり、自分の狛犬を社殿正面に置いたことになる。

 確かに先代の狛犬は阿像の顔面を大きく破損しており、いささか見るに堪えない部分はある。
 その一方で、吽像は健在であり、廃棄処分するには惜しい。
 そこでこういう状況になったのだろう。

 残しておいてくれただけでも御の字と言えるが、しかし、どこか釈然としない気持ちになる。

 私なら、健在である吽象をそのまま生かして、阿像だけを、元のものそっくりに再建するだろう。
 そうすればご先祖様と合同の狛犬となって、なんだか素敵だ。
 それに地元産の笏谷石で、地元の石工で造れば、土地の歴史も引き継げる。

 せっかく再建するのに、破損しやすい石で造るのはためらわれたのかもしれない。
 だが、壊れないものはこの世にない。
 破損しない狛犬はない。

 だから、子孫に「再建」を託すのも、潔くて素晴らしいことに思えるのである。

 

注)タイトルの「不死鳥=フェニックス」は、福井市のシンボルである。度重なる災害から、その都度復興を遂げてきたことに由来する。 狛犬の「再建」もまた、そのようなものであろう。 そういう意味のタイトルである。