京 都 市 の 狛 犬
京都の狛犬については、『狛犬学事始』と『京都狛犬巡り』の2冊を読んでもらえれば、私が言うべきことはほとんどない。
だいたい、京都府下の実家には少なくとも年2回は帰っているのに、私が今までに京都府で見た狛犬の数はせいぜい100対くらいであり、京都市内に限れば50対程度なのだ。
だから、上記の2冊に依拠して、考察する。
京都は、長らく日本文化の中心だったが、狛犬に関して言えば浪花狛犬の勢力圏内にある。
京都市内で最古とされる安井金比羅宮の狛犬も浪花狛犬の仲間だし、目にする狛犬の多くが浪花狛犬である。
『京都狛犬巡り』では、そんな中にあって、浪花狛犬の影響を受けつつ、京都で製作されたものとして「白川狛犬」というのを挙げている。八坂神社の神殿狛犬(鎌倉時代)を元にしつつ浪花狛犬の尻尾を持つというスタイルになっている。上の上御霊神社のものがそれである。
ちなみに、その八坂神社の神殿狛犬をそっくりに模したものが八坂神社の楼門前にある。それについてはここを参照して欲しい。
面白い狛犬、奇抜な狛犬をいくつか挙げておく。
菅大臣天満宮のものは『京都狛犬巡り』の本文に、伏見稲荷大社(の山内にある豊川大神)のものは表紙カバーに掲載されているものである。本には相方が紹介されていないので、載せてみた。
安井金比羅宮のもう1対の狛犬は、絵馬を展示した資料館の前にある。年不詳だが、もしかすると結構古いものなのではないかと思い、ここに挙げた。
熊野神社のものは尻尾がものすごいことになっている。
京都の狐は、ここにも書いたように決まりきったスタイルのものが多い。
そんな中で、観亀神社の狐は、左側の足元に子狐がいる、関東以外では珍しいタイプ。ちなみにこの左の狐は口に鍵もくわえている。
もう1対、伏見稲荷の中ではちょっと毛色の違う狐を挙げておく。
狐以外の神使も京都には多いそうだが、カメラに収めたのは護王神社の猪くらい。それはここを見て欲しい。
(調査日:1995〜)
|