青梅の狛犬・解説編
 
調査対象と調査方法

 

 調査は、青梅市内の全神社・寺院で行った。その結果、調査地点は神社92ヶ所、寺院84ヶ所の計176ヶ所となった。

 調査対象は、それぞれの神社・寺院の境内のうち、建物外で一般参詣者が普通に立ち入ることの出来る地域=参道に設置されている、対となった狛犬・神使に限った。

 調査期間は平成7年2月3日から平成11年12月25日までである。

 

狛犬・神使の設置状況(設置数と設置率)

 

 狛犬は、全調査地点176ヶ所のうち40ヵ所で、計50対設置されていた。狛犬の設置率としては22.7%になる。 これを神社と寺院に分けると、神社では92ヶ所中38ヶ所にあり、設置率は41.3%、寺院では84ヶ所中2ヶ所で、設置率は2.4%となる。

 一方、神使は18ヶ所に、計24対設置されていた。設置率は10.2%となる。神社と寺院に分けると、神社は13ヶ所で14.1%、寺院は5ヶ所で6.0%になる。

 ちなみに狛犬と神使の双方が設置されている地点は3ヶ所あり、神使のみというのは15ヶ所である。したがって、狛犬もしくは神使がある地点は55ヶ所となり、設置率は31.3%になる。

 

狛犬の設置年代

 

 青梅市内で設置年がわかるものは44対。最も古いのが和田乃神社bの大正4年(1915)、調査を行った時点で最も新しいのが浮島神社の平成5年(1993)。この79年間、ほぼ断続的に狛犬は設置されており、狛犬の設置のない空白の期間は最長でも9年間でしかない。

 特に集中的に狛犬が設置されている時期は、

@大正10年から昭和3年にかけて、8年間に11対が設置。

A昭和13年から16年まで、4年連続で計5対が設置。

B昭和44年から51年にかけて、8年間に10対が設置。

C昭和56年から62年にかけて、7年間に7対が設置。

 最も古いものが大正4年というのは最近のように感じるが、これは参道以外に設置されたもの2対を除外したためで、それらはこれよりも古い。

武蔵御岳神社旧本殿前
愛宕神社奥の院

 1対は、御岳山の武蔵御岳神社の旧本殿前にある寛保3年(1743)奉納のもので、これが青梅市で現存最古のもの。

 もう1対は、柚木の愛宕神社奥の院にある安政7年(1860)奉納のもの。

 面白いことに、これら2対はいずれも山の上にある。

 なお、勝沼神社dの台座には、慶応3年(1867)のものの再建であることが記されており、現存はしないものの、その当時、勝沼神社に狛犬があったことがわかる。

 

青梅の狛犬の種類

 

 青梅市内の狛犬は設置年代としては、V期からW期に属する。したがって、これら二つの時期の主流タイプが大半を占める。

 V期の主流・唐獅子型のものが19対(38.0%)、W期の主流・岡崎現代型が20対(40.0%)で、全体の78.0%を占めている。

 残りの11対は子落し型3対、中国型1対、変形岡崎現代型1対、その他6対となる。

常盤樹神社
青渭神社
 
清宝院

 

 青梅市にある3対の子落し型のうち沢井の青渭神社は、かなり例外的な姿をしている。これは、ごく普通の四角い切石の台座の途中に子獅子を載せる台を造ってあるというもので、獅子自体も他に類例のない独特の姿をしている。

 中国型は日向和田の九十九神社にある。中国型の中でも代表的なパターンのひとつである布状のものを抱きかかえた姿のものである。吽吽型になっている。

 変形岡崎現代型は、今寺の常盤樹神社のもの(大正12年)である。

 その他の5対を列挙してみる。

 勝沼神社aは岡崎古代型に近いものだが、胸元に鈴が無く、尻尾・たてがみの形が典型的な岡崎古代型のものとは異なる。また、岡崎古代型は基本的に無角の獅子同士の組み合わせだが、これは吽像に角がある。

 住吉神社a(昭和44年)も非常に個性的な狛犬だが、これは神田明神の本社殿前に設置されている狛犬を模している。

 小曽木の山神社の狛犬は、顔の作りはV期の唐獅子型の系統を受け継ぎながら、尻尾が横尾ではなく、太い1本の縦尾になっているというものである。昭和29年(1954)設置の、青梅市内では戦後最初の狛犬でもある。

 清宝院の狛犬は、類例のない変わったもの。

 もう1対は、武蔵御岳神社のブロンズ狛犬である。芸術家による作家物ゆえに独自のスタイルとなっている。

 統計上は除外した江戸時代の2対の狛犬だが、愛宕神社奥の院のものは、年代的にV期に属していることからわかるように、唐獅子型のものである。ただし、市内では唯一尻尾が垂下がり型で、付随物が阿吽ともに子獅子となっている。

 武蔵御岳神社旧本殿前のものは、年代的にはT期U期の境目あたりに位置する。小振りで、体型的にはT期的だが、尻尾が縦尾であり、頭部に別に作った角・宝珠を装着するための穴があいている点は、主にU期の特徴である。

 

神使の設置年代

 

 神使では、設置年のわかるものが12対ある。

 狛犬と違い、統計対象中に江戸時代のものが2対ある。

武蔵御岳神社の猪

神域を囲む塀の外から撮ったので、ぼんやりした写真になっているが、左は1995年に、右は2000年に同じ場所を撮ったもので、よく見ると、ちょっと違う。

神社によると1996年に台風の際の倒木で破損、1999年に破損したものを繋ぎ合わせた上に剥離などを覆う補修したとのこと。

左右が逆になっているのは1965年撮影の写真に基づくとのことで、その後、1995年までの間になぜか左右逆転してしまったようだ。

常福院の山犬

 

 高水山の常福院龍学寺に文政五年(1822)の山犬がある。

 和田町の稲荷神社には慶応2年(1866)の狐がある。

 また、柚木の稲荷神社には明治39年(1906)の狐がある。狛犬には明治期のものがないので、これが市内唯一の明治時代の狛犬・神使ということになる。

 なお、統計対象外のものに武蔵御岳神社の猪があるが、これは文化五年(1808)のものだそうである。市内最古の神使である。ただし、上記のような事情で平成11年(1999)に補修を受けているので、原形のままではない。

 

神使の種類

 

 神使には多くの種類が存在するが、青梅市内では24対の神使のうち23対が狐で、それ以外には山犬が常福院に1対あるのみである。

 ただし、統計対象外のものに猪1対(武蔵御岳神社 上記)、山犬2対(武蔵御岳神社/沢井の神祠〈大正10年〉)がある。このうち、武蔵御岳神社の山犬は、青梅市内では唯一の金属(ブロンズ?)製神使である。

 もちろん、統計対象外の狐も2対(二俣尾の稲荷祠〈昭和31年〉/友田の稲荷祠)ある。